住宅省エネ2023キャンペーン特設ページ
BYインテリアート・ウラモト
住宅省エネ2023キャンペーンがスタート!過去最大級の補助金が獲得できるキャンペーンです。
大きな補助金が獲得できるだけでなく、個人レベルでも地球温暖化対策に貢献できます。
キャンペーンの内容や補助金の獲得方法を具体的にご説明します。
注)内容はリフォームに特化しています
*多少私見が入ることをご了解下さい
インテリアート・ウラモトのキャンペーン!
「こどもエコすまい支援事業」に参加されるお客様にはダイケン工業製の手摺り1本60cmまでを税別1000円で
お取り付けさせて頂ます。補助金をプラス5000円獲得できます。詳細は説明をお読み下さい。
(下地がある場所に限ります)
①概略の紹介
大変スケールの大きな事業です。補助金の上限は一戸当たり①こどもエコすまい支援事業(30万円~60万円)②先進的窓リノベ事業200万円③給湯省エネ事業(5万円~30万円)では、どうすれば補助金を簡単にお得に獲得できるかお勧めの方法を説明します。
②どうすれば、簡単にお得に補助金を獲得して、エコな生活ができるでしょうか!
インテリアート・ウラモトのお勧めは、まず第一に先進的窓リノベ事業の
Sグレードの内窓を付けることです。理由は
- 200万円/戸と非常に大きな補助金であること
- 省エネに大きな効果がある(暑さ・寒さ対策に大きな効果が期待できる 結露防止になる)
- 外からの雑音が防げる 防犯効果もある
- 工事が簡単にできる(一窓1時間~2時間程度)
- 補助額が大きい(Sグレードで 中の大きさの窓製品寸法が1.6㎡以上2.8㎡未満で57,000円、1カ所で、補助金申請可能)
- AグレードLow-E複層ガラス(ペアガラスで片方のガラスに金属膜をコーティングしたもの)Sグレード(Aグレードのガラスとガラスの間にアルゴンガスを入れたもの)AグレードとSグレードでは断熱効果に差があり、価格差よりも補助金の差が大きくSグレードが絶対にお得!
- 必要な窓に内窓を計画したら、次に①こどもエコすまい支援事業、③給湯省エネ事業の補助金を考えます。必要な部分をチョイスして補助金を積み増ししましょう。少し①は要件があります。
- ③は補助額が5万円からなので、対象製品を使えばOK①は、他の事業で5万円以上の補助金があるので、補助金額2万円以上でOK、但し高断熱浴槽、節水型トイレ、節湯水栓のどれかを使うことが必須、例えばトイレを節水型(殆どの便器は節水型です)に変えた場合は19,000円で20,000円に1,000円足りませんが、インテリアート・ウラモトのキャンペーンを利用して手摺を付けると補助金が24,000円になり使用可能になります。
③補助金獲得の流れ!
補助金獲得の流れをご説明します。
- 訪問させて頂いて、チラシ・パンフレット等をお持ちし概略をご説明します。
- 対象製品を使用した場合の補助金獲得額をお知らせします。
- お見積もりを作成し後日ご訪問します。補助金額を試算したシートもお持ちします。
- ご契約頂ける場合は、契約書類にご記入ご捺印頂き、補助事業専用の書類にもご記入ご捺印頂きます。
- 補助金の取り扱いについて確認書に2通ご記入頂き、お客様と当社で1通づつ保管いたします。
- 契約金をお振り込み頂きます。
- 後日、免許証等本人確認書類のコピーを頂きます。
- 工事着工後交付申請の予約をさせて頂きます。
- 完工しましたら、工事確認書の内容の通り完工金から補助額を引いてお振り込み頂きます。
④補助金を獲得の要件!
(免許証等本人確認書類以外は当社でご用意しますのでお手数をお掛けしません。詳細はインテリアート・ウラモトまでお問い合わせ下さい当社は登録事業者です)
- 住宅であること(住宅であれば、マンション・グループホーム・高齢者用賃貸住宅も可・賃貸等も可)
- 予算がある間に申請すること(予算がなくなれば獲得できません。但し着工してから交付申請の予約ができます)
- 補助対象の工事であること(例えば太陽光発電は対象外ですが、太陽熱利用システムは対象です)
- 登録された製品を利用すること
- 登録された事業者が施工すること(施主支給や材工分離工事は×)
- 請負契約書が必要
- それぞれの事業の補助金が5万円以上であること。(但しこどもエコすまい支援事業は他の事業と同時に申請する場合に限り2万円以上で可、複数の補助金がある場合はまとめてワンストップで申請します)
- 工事前・工事後の写真があること。(断熱改修等は工事中の写真も必要。特に給湯省エネ事業は写真に日付が必要等注意が必要)
- 免許証等工事発注者の本人確認書類のコピーが必要
- 工事発注者の口座証明書のコピー(施工業者から後日補助金が振り込まれる場合は不要)
- それぞれの事業の書類(例、共同事業実施規約)に記入捺印が必要
⑤注意事項!